シグナリーファン | ページ 3 | 無線受信・自衛隊・警察装備・防災系専門サイト
おすすめ記事

覆面パトカーのアンテナの種類─ユーロ偽装から車内秘匿化への進化論…アンテナの歴史を追え!

いわゆる「覆面パトカー(捜査車両)」において装備されるアンテナは移動体通信の運用に必要不可欠な装備品であるが、保全のための偽装や秘匿が常に重要な装備でもある。本稿は、覆面パトカーに用いられるアンテナの種類を解説するとともに、その変遷が示す偽...
おすすめ記事

警察官が無線を使わず、110番通報を選ぶケースとは?その背景と知られざる運用の実態を事実に即して深掘り

警察官が緊急の現場に直面した際、腰に携行している無線(署活系)を使用せず、あえて自身の所属署を介さずに、その場から電話で直接110番通報を行うケースがあります。このような対応が取られるのは、一体なぜなのでしょうか。 記事のポイントこの記事の...
お騒がせ無線

【無線悪用は死!?】女のフリしてCB無線で悪ノリ→激ヤバトラック野郎に仕返しされる『ロードキラー』解説

画像の引用元『ロードキラー (原題・Joy Ride)』配給:20世紀フォックス映画正体を偽るってことは、相手の本気をなめてるってことでもある。世の中には、冗談が通じないヤツもいる。それが、サイコなトラッカーだったら─君なら、逃げ切れるか?...
アマチュア無線

【解説】アマチュア無線で使われる通話表とQ符号

アマチュア無線では、日常の会話とは異なる、独特な略語や用語が多く使われています。この記事では、その中でも特によく使われる「Q符号(Qコード)」と、アマチュア無線愛好家のあいだで一般的に使われている通称「ハム用語」について、わかりやすく解説い...
おすすめ記事

警察無線で使われた通話コードや警察用語・略語の一例

一般には知られていない“警察の言葉”─通話コードと専門用語の世界街なかで警察官が無線を用いてやりとりしている場面を目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。しかし、そこで交わされている会話の内容は、なかなか理解しづらいものです。たとえ...
広帯域受信機

【解説】誤解しやすいディスコーンアンテナの利点と弱点:広帯域=高感度ではない

ディスコーンアンテナは、その名前の通り「ディスク」と「コーン」で構成されたアンテナです。上部のディスクが給電点に接続され、下方に広がるコーンが放射体として機能する構造を持ち、外観は逆さにした傘のように見えます。このアンテナの最大の特徴は広帯...
無線用語集

【無線用語集】番外・お巡りさん関係

無線とはやや離れますが、この趣味界隈では「お巡りさん」とは切ってもきれない関係にあります。ここでいう「お巡りさん関係」とは、警察活動そのものを意味するのではなく、無線趣味と隣り合わせにあるパトカー、警察無線、専門誌などに関連する事柄をまとめ...
広帯域受信機

小規模飛行場が設置した飛行援助用航空局の無線とは

飛行援助用航空局(フライトサービス)とは?「フライトサービス」という言葉を耳にされたことはありますか?この無線局は、大規模な空港にあるような航空交通管制塔(TWR)や飛行場通信業務所(RDO)とは異なる、ちょっとユニークな通信です。主に場外...
おすすめ記事

IC-R6(受信改造済み)をオールリセットから受信拡張状態へ戻す方法

IC-R6は受信改造済みでも、オールリセットを実行するとノーマル状態に戻ります。再びフルカバー状態へ戻すには、以下の操作が必要です。本記事では、オールリセットの方法、受信拡張の復帰手順、復帰の確認方法を簡潔に紹介します。まずは「IC-R6(...
アマチュア無線

アマチュア無線技士資格とドローン(無人航空機)の操縦には大いに関係あり!

近年では、無人航空機(ドローン)と呼ばれる遠隔操縦型の飛行産業ロボットの利用ニーズが高まっています。レジャーのみならず、報道、監視、防犯、防災といった各種の業務に使われるドローンは航空法、そして電波法によってさまざまな規制を受けています。こ...